ー糖質制限ダイエットの教科書ー
ダイエットは「置き換えダイエット」や「低カロリーダイエット」など、カロリーを制限する方法が定番ですが、そのようなダイエットはまったくおすすめしません。
なぜなら”効率が悪すぎ”だからです。
目次
カロリー制限ダイエットのダメなところ
どんなダイエットでも基本的な考え方は同じです。それは、
ということです。
これはは非常にシンプルで、「消費するカロリー」より「食べるカロリー」を少なくするというだけです。これは”引き算”という考え方で正しいと思います。
確かにこれでも十分に健康的に痩せることができるでしょう。
しかし、
この「Dietのタネ」では”カロリー制限”はおすすめしません。
なぜなら、
- 減量するのに時間がかかる
- リバウンドの可能性が高い
- 魅力的なスタイルにならない
以上が、おすすめしない理由です。
カロリー制限だけを続けると…
カロリー制限だけを続けたとして、あなたの身体にどのような変化が起きるでしょう?
- 全体的に細くなった
- 食欲がなくなった
- 体力が落ちた
などです、どれも魅力的なカラダになっている感じはしません。
からだに起こった変化とは「代謝がギリギリまで落ちる」です。これでは痩せたというより、体力を下げただけです。代謝が落ちるというのは”エコモードのからだ”になっているのです。
それは、少しのカロリーオーバーでリバウンドするからだにしているのです。←これはダイエットと言えるでしょうか!?
”低燃費のからだ”では効率が悪い
低カロリーダイエットをしながら有酸素運動もしている人は多いのですが、それでは「低燃費」のからだになってしまいます。
人間のからだは”カロリー制限”するとカロリー消費の多い筋肉を減らそうとします、さらに有酸素運動を加えると”低燃費”のからだが最適ということになり「少ないエネルギーで動けるカラダ」になってしまいます。
”低燃費”のからだでは体脂肪もなかなか燃焼されず、減量するのに非常に時間がかかってしまうのです。
また、筋肉が減少するのでメリハリのない体型になってしまいます。
カロリー制限した結果
カロリー制限をした結果は「エコモードのからだ」をつくっただけです。
実際に痩せれたとしても、少しのカロリーオーバーでリバウンドする可能性が非常に高いのです。これではダイエット成功とは言えません。
以上の理由で”カロリー制限ダイエット”をおすすめしません。
おすすめは「糖質制限」です
「糖質制限ダイエット」を簡単に説明すると、”糖質を摂らないので、体脂肪を燃やしてエネルギーにする”ダイエットなのです。
ポイントは”体脂肪の燃焼させてエネルギーを作り出すメカニズム”で、この脂肪を燃焼させてエネルギーとするメカニズムを「ケトン体回路」といいます。
体脂肪の減少に効果的なダイエットなのです。
そして食事は糖質さえ摂らなければカロリーの制限は無く、お腹いっぱい食べてもかまいません。
理由は糖質を摂らないので血糖値がほとんど上がらずインスリンが追加分泌されないからです。このインスリンというホルモンは血糖値を下げる役割で分泌されるのですが、その時に余ったエネルギーを脂肪として蓄える役割もしているのです。
「インスリン=脂肪を蓄える働き」
「インスリンが出ない=脂肪を蓄えない」という理由です。
最後に
どのダイエット方法にも一長一短があると思いますが、糖質制限ダイエットを試していない人は、ぜひ一度試してみてください。
たった1ヶ月間でも大きな変化を感じると思います。